導入事例

  • 安全・安心を守る

技術コンサルティングおよび建築構造解析プログラム 導入事例
戸田建設株式会社 様

「非常に手間のかかった超高層向けの設計。『RESP-D』を導入し、さらに工法に合わせてカスタマイズしてもらうことで、設計業務の時間短縮、正確性の向上が実現できました」
戸田建設株式会社 建築設計統轄部 構造設計部
(右から)主任 廣瀬 正治 氏、知野 裕和 氏
戸田建設は、以前から構造設計に構造計画研究所(KKE)の建築構造解析プログラム「RESP」シリーズを利用している。超高層住宅の建設に欠かせないHRPC(プレキャスト複合化工法)を用いた設計にも、長く「RESP-F3」を使ってきたが、より高度な要求に対応するために機能性などを向上させた「RESP-D」への移行を進める中で、解決すべき課題も浮上した。
それらをどう克服したか、新たなプログラム導入で何が変わったのか、建築設計統轄部構造設計部の廣瀬正治氏、同じく知野裕和氏にうかがった。

設計のプロセスを効率化する「RESP-D」

御社では、長く「RESP」シリーズを利用されていると伺っています。

私たちは構造設計部の中で、主として超高層住宅を担当する部署に所属しているのですが、そうした建物の設計にも「RESP」は欠かせません。製品そのものが優れているだけではなくて、運用後もきめ細かくフォローしてもらえるのは、大変ありがたいですね。関係が長続きしているのもそのおかげだと思います。

長年利用されている「RESP-F3」から、KKEが導入を推奨している時刻歴応答解析向け構造計算プログラム「RESP-D」への移行をされています。

一言で言えば、移行のメリットはとても大きかったですね。以前は、「Bird」というプログラムから「RESP-F3」のデータを作成し、そこで計算を行うフェーズを踏みつつ、その後また別のプログラムにデータを吐き出してまた計算を行う、といったやり方をしていました。概ねすべての結果が出揃った段階で、設計目標を満足できない部材が確認されたりすると、また最初に戻って繰り返す。

要するに、複数のプログラムを経由する作業を何度も繰り返さないと、設計が完了しなかったわけです。解析の値をエクセルを使って並べ替えるといった単純作業も含め、非常に手間がかかりました。でも、「RESP-D」を使うことにより、そうした計算を一貫で完了させることができるようになりました。

* RESPシリーズは3次元フレーム汎用解析プログラム『RESP-F3T』、時刻歴応答解析向け構造計算プログラム『RESP-D』など、独立した複数の構造解析プログラムからなるパッケージです。各プログラムおよびそれらを組み合わせ、超高層建築や免震建築・制震建築など特殊構造物の耐震検討を行うことができます。



会社独自の方法を付加して、プログラムをカスタマイズ

「RESP-D」へのプログラムの移行にあたり、困難などはありましたか?

例えば超高層建築に用いられるHRPC(プレキャスト複合化工法)という工法があります。柱や床などの部材を工場生産によるプレキャスト部材とし、現場で接合することで工期の短縮を図ります。HRPC工法を採用する場合、工法独特の検定計算を行う必要がありますが、同じプレキャスト工法でも計算方法は各社ごとに異なるこ ともあり、通常市販ソフトでは計算できません。そのため、以前は「RESP-F3」の結果を用いて検定計算を行うツールを社内開発していました。その工法に関わる検定計算を「RESP-D」でやろうとすると、けっこう煩雑な作業が必要になることが分かりました。


そのままだと、やはりいったん「RESP-F3」のデータを介さないと、検定計算ができなかったのです。そこで、KKEに相談したところ、プログラム(RESP-D)に当社内で行っていたHRPC計算の機能を取り入れるという提案をされました。具体的には、「RESP-D」で計算された応力を用いて、HRPCの検定計算までを一貫して計算できるようにカスタマイズしていただきました。これまでに、複数の超高層建築の設計に、この新しいプログラムを適用しています。


ブレキャスト部材施工状況(戸田建設様HPより)
ブレキャスト部材施工状況(戸田建設様HPより)
ブレキャスト複合化工法の施工サイクル(戸田建設様HPより)
ブレキャスト複合化工法の施工サイクル(戸田建設様HPより)

あらためて、導入のメリットをお聞かせください。

設計に際して大幅な時間短縮が図れただけでなく、正確性も向上したと感じています。単純作業の繰り返しは、ミスも生みやすいのでその点でも助かっています。


余談ながら、私(知野氏)は入社5年目なのですが、大学の研究室で「RESP」シリーズに触れていましたが、当社に入って初めて「RESP-D」を動かして、その使い勝手の良さに感動したものです。「使い勝手」に関して言えば、入力がしやすいのがいいですね。細かな変更をした時にすぐに結果が出てくるところも、以前とは変わりました。




実運用で見つかる課題も両社で共に解決

導入にあたり、御社でも様々な検証が行われていました。

プログラム改良にあたっては、KKEからいったん仮で出来上がったものを受領し評価して、さらに改良をお願いする、といったやり取りを度々繰り返して、作り込んでいきました。「RESP-D」は“一貫的計算”が可能になったというだけではなくて、古いプログラムにはなかった機能も搭載されていますから、そうした点のレクチャーを受けて、自分のものにしていくのも、当社にとっては重要な課題でした。


また、実物件に投入してから見えてくる問題もあります。KKEはプログラムを組めるし、建築の知識も持っていますが、現場がそれを実際にどのように運用しているのかまでは、なかなか想定できないのではないでしょうか。特に「RESP」は構造的に非常に難しい建物で使うことが多いため、プログラム自体に何ら問題がなかったとしても、使ってみて初めて発覚する新たな課題が今後も出てくると思います。

プログラムが最初から完全であることが理想ですが、やはりそう簡単にはいかないという事実も受け止めたうえで、どうするのかが重要なのでしょうか?

例えば建物の形状や構造などによって、対応しきれない課題が発覚するたびに、「ここがうまくいかない」と相談させていただくのですが、いつもすぐに対応していただいて、非常に助かっています。

通常、プログラムの受託開発のやり取りにおいて、開発側は事前に決めていたこと以上のことをしない会社も多いようですが、KKEのRESP担当チームは違いますね。機能追加の相談も含め、いかに問題解決するかを一緒に考え、「RESP」をさらに使いやすくするための努力をしてくれますから。

繰り返しになりますが、レスポンスが速く、親身に対応してもらえることには、満足しています。

今後の期待を聞かせていただけますか?

「RESP-D」に関して、ビジュアル面でもう少し見やすい工夫や、出力できるもののオプションを増やせないかなど、やりたいことはいくつかありますので、今後、相談させてください。プログラムの実物件への対応という課題は“現在進行形”ですので、これからも変わらぬフォローをお願いします。



取材日:2019年4月

戸田建設株式会社について
創業:1881年
本社所在地:東京都中央区京橋
ホームページ:www.toda.co.jp/

この事例に関するお問い合わせ

エンジニアリング営業1部
TEL:03-5342-1136
E-mail:kaiseki@kke.co.jp

※記載されている会社名、製品名などの固有名詞は、各社の商標又は登録商標です。
※記載されている会社名、製品名などの固有名詞は、各社の商標又は登録商標です。