お知らせ

高知県総合防災訓練にて安否確認システムの実証実験を実施

構造計画研究所は、内閣府宇宙開発戦略推進事務局、準天頂衛星システムサービス株式会社の協力を得て、通信途絶状況下でも国民一人ひとりを対象とした災害関連情報の収集・配信が可能なシステムの研究開発に取り組んでいます。その中で、準天頂衛星システム「みちびき」が提供する衛星安否確認サービス「Q-ANPI」とスマートフォンによるアドホック通信技術「スマホdeリレーⓇ」を連携し、携帯電話網やインターネットが途絶した状況下でもPCならびにスマートフォンで入力した安否情報・避難所情報をみちびき管制局に集め、災害対策本部における情報把握に役立てるシステムを開発しました。

このたび、令和元年度高知県総合防災訓練(6月9日開催)において、高知県、南国市ならびに稲生(いなぶ)地区防災連合会の協力を得て、本システムの実証実験を兼ねた安否確認訓練を実施しました。

図1:準天頂衛星システムとスマートフォン間アドホック通信の連携システム
図1:準天頂衛星システムとスマートフォン間アドホック通信の連携システム

なお、この取り組みは内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」のテーマI「避難・緊急活動支援統合システムの研究開発」(研究責任者:国立研究開発法人防災科学技術研究所(防災科研)臼田裕一郎 氏)のサブテーマ2-1「準天頂衛星とスマートフォンによる情報集約と配信技術の研究開発」として実施しています。(図2)

図2:避難・緊急活動支援統合システム全体像と今回の対象範囲(赤点線部分)
図2:避難・緊急活動支援統合システム全体像と今回の対象範囲(赤点線部分)

【安否訓練概要】

訓練では、サテライト会場となった南国市 十市(とおち)小学校体育館に「Q-ANPI」端末を設置した避難所を開設し、また同小学校内に周辺在宅避難者の自宅に見立てたエリアを設けました。
南国市の稲生地区防災連合会の皆様には、避難所避難者、在宅避難者、避難所管理者、地域巡回者の役に分かれて頂き、スマ―トフォンアプリを使った安否情報の収集と避難所から「Q-ANPI」を使った情報発信を行って頂きました。

メイン会場となった香美市の県立鏡野公園(かがみのこうえん)には災害対策本部に見立てたエリアを設け、南国市危機管理課の職員が災害対策本部PCのWebブラウザからインターネット越しにQ-ANPI管制局のサーバにアクセスし、住民が発信した安否情報と避難所情報を確認しました。

訓練の結果、避難所に避難した方々ならびに避難所周辺の在宅避難者の安否、さらに避難所情報を災害対策本部でリアルタイムに把握することができ、災害発生により通信が途絶した状況下における状況把握に本システムが有効であることが確認できました。

参加した住民の方へのアンケート結果からも、「使いやすい」「災害時に役に立つ」という声が多数得られました。また、サテライト会場の十市小学校では、南国市危機管理課の國枝恵介主事より、「このたび試行運用の検討を始めたQ-ANPIシステムですが、市としては、このシステムに改良の提案を行いながら使い勝手を良くしていき、皆さんの避難所運営や安否確認の負担を減らすのに実際に役立てていこうと考えています。」という住民に向けたメッセージが発せられました。また、内閣府宇宙開発戦略推進事務局準天頂衛星システム戦略室の岸信隆参事官補佐より、「昨年11月にサービス開始した準天頂衛星みちびきですが、測位機能以外に今回の訓練で用いたQ-ANPIのような防災機能も備わっています。携帯電話などが使えない時にでも皆様のお役に立つサービスですので今後とも是非ご利用ください。」とご挨拶頂きました。


図3:訓練概要
図3:訓練概要

図4:訓練の様子
図4:訓練の様子


南国市危機管理課 國枝主事 内閣府宇宙開発戦略推進室 岸参事官補佐
図5:南国市危機管理課 國枝主事(左)と内閣府宇宙開発戦略推進事務局 岸参事官補佐(右)

今後、「Q-ANPI」と「スマホdeリレー®」を連携した安否情報・避難所情報収集システムの開発については、実証実験を通して得られた知見をもとにユーザインタフェースの改善、セキュリティ・プライバシー保護機能の強化、防災科学技術研究所が開発した SIP4D(基盤的防災情報流通ネットワーク)との連携等を行い、社会実装に向けてさらなる強化を図る予定です。

研究開発は 5ヵ年計画の2年目にあたり、社会実装に向けてはまだ未成熟な部分もありますが、今後も順次、技術開発と実証実験を繰り返し、安全・安心を届けられるシステムの研究開発と社会実装に注力してまいります。


Q-ANPIについて:
https://qzss.go.jp/overview/services/sv09_q-anpi.html

衛星安否確認サービス「Q-ANPI」は、災害時における、避難所の情報をみちびき経由で管制局に収集し避難所運営を支援するサービスです。みちびきのうち、静止軌道に配置している衛星を利用したサービスで、「Q-ANPI」に対応したS帯の端末で利用することができます。ただし、このサービスは日本国内及び沿岸部限定のサービスです。


スマホdeリレー®について:
https://smart-relay.kke.co.jp

「スマホdeリレー®」は、東北大学(加藤寧教授・西山大樹教授)と構造計画研究所の共同研究の成果の一つで、アドホック通信を応用した技術です。スマートフォン自体のWi-FiやBluetoothを使い、隣接するスマートフォンに情報を伝達します。電話やインターネットなどの通信インフラがない場所でも、Wi-FiやBluetoothで通信可能な範囲であれば、隣接するスマートフォンからスマートフォンへ、バケツリレーのように情報を伝えることができます。

※スマホdeリレー®は、東北大学ならびに構造計画研究所の登録商標です。株式会社NTTドコモが提供するAdhoc Communication SDKが使われています。

シェアする