先輩インタビュー
エントリー
トップページ>先輩インタビュー
先輩社員の仕事内容や職場の雰囲気
これからの目標をインタビュー
ITSビジネス室
コンピューター導入
熊本に居ながら全国規模の仕事
公共交通の課題解決に貢献したい!
就職活動を始めるまで「構造計画研究所」という会社を全く知りませんでした。初めて社名と概要を知ったのは、高専在学中に、高専生を対象にした就職合同説明会でのこと。就活に際して、「一つのことに捉われず、幅広い知識を持った人間になりたい」との思いを抱いていた私にとって、情報通信、建設、製造、意思決定支援など、多様な分野でソリューションを提供している会社は、とても魅力的に映りました。さらに、全国規模の仕事を、東京だけでなく地元である熊本や九州でも実現できればと思っていたので、その想いと合致したのも志望の大きな理由でした。
現在、所属しているITSビジネス室は、バスや鉄道などの交通事業者向けにダイヤ編成システムや乗務員の勤務シフト作成システム等の開発を行っています。北は北海道から南は鹿児島まで約70社が当社のシステムを導入していて、私自身はシステム開発のプロジェクト管理やサポート業務に加え、これまでの実績を活かしたコンサルタント業務で頻繁に全国各地に出張します。そこで各事業者が抱える課題やその解決策について直接やり取りできる上、実際に効率化や改善に役立った時には、喜びとやりがいを感じます。もちろん、各地を訪れ、その土地ならではの旬の味覚を味わえるのも楽しみの一つですが(笑)。
ITSビジネス室は、時折、料理好きの所員が作ってきたカレーでランチ会をするなど、とてもアットホームな雰囲気です。それは会社全体でも同じで、例え上司でも役職名ではなく、「○○さん」と呼びます。そうした環境が、自分の感じたことや意見を発言しやすい雰囲気にもつながっていると思います。
沢津橋 早希
いつでも新たな分野に挑戦できる
男女関係なくチャンスのある環境
SI企業を中心に就職活動をしていましたが、構造計画研究所は建築や意思決定など幅広い分野を扱っており、今までに触れたことがない分野にもチャレンジできる環境に興味を持ちました。 入社したいと明確な意思を持つきっかけとなったのは「人」です。会社説明会で他社は人事の方の参加が多いのに、役員が参加していたりと、ユニークで面白い会社だと思っていました。採用担当や先輩社員も個性豊かで温かい人が多く、純粋に「一緒に仕事がしたい」と強く感じました。
所属しているITSビジネス室では交通事業者向けのソリューションを提供しており、私はバス事業者のダイヤ改正作業をサポートする「バスダイヤ編成システム」の開発に携わっています。生活の足として必要な地域交通に、システムを通して貢献できることにやりがいを感じます。構造計画研究所は大阪や東京のお客様と打ち合わせをする機会も多く、熊本にいながら日本中の企業の仕事ができる環境も魅力の一つですね。まだ異動してから日が浅く、前部署では住設機器関連の仕事をしていたため、1から学んでいる状態です。入社して8年になりますが、新人に戻った気持ちで日々勉強しています。
自分のやりたいことに協力的な環境で、希望があれば男女関係なくチャンスがあります。大規模プロジェクトに入社2年目から参加させてもらったのですが、東京や大阪に出張しての客先打ち合わせにも参加し貴重な経験を積ませていただきました。 卒業までに経験しておいて欲しいことは、2つあります。1つ目は、自分が何をやりたいのか、普段から“考えるクセ”をつけること、2つ目は好きな研究や趣味を全力でやっておいて欲しいです。これらの経験は、将来の自分の働き方を考えるのに繋がることも多いので、ぜひ学生のうちにやってもらいたいです。
デザイン工学部
コンピューター導入
社長の言葉と企業理念に共感
“知の蓄積”を使って社会に役立ちたい
「構造計画研究所」に関心を持ったのは、大学時代に参加していたある研究会のイベントで聞いた所員の発表がとても興味深く、その方の人柄にも惹かれたからです。その後、会社説明会に参加した際に社長が言った「皆さんの自己実現のために構造計画研究所という“場”を利用してください」という言葉にも新鮮な驚きを感じました。加えて、機械工学の博士号を取得していた私にとって、「大学・研究機関と産業界をブリッジする」という企業理念が、とても共感できるものであったことも決め手の一つでした。
私が所属するデザイン工学部は、ハウスメーカー向けに、3Dモデルを作成し、建物の設計から施工、維持管理に至るまでの建築ライフサイクルを通した情報管理を行う「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)」を用いたシステム開発がおもな仕事です。さらに、そのシステムを使って業務の効率化を図るコンサルティングも行っています。
デザイン工学部をはじめ、当社ではそれぞれの部署が非常に高度な技術を使って、社会のさまざまな課題の改善・解決に挑戦しています。そうした、高度かつ複雑なチャレンジに向けて“知の蓄積”を行う過程が面白く、仕事を行う上でのモチベーションにもつながっています。一方で、夏には有志で旅行に行ったり、会社の忘年会では余興に全力を注いだりと、仕事も遊びも精一杯やるという社風も気に入っています。最先端の仕事に取り組みながら、昔ながらの人付き合いも残っている。それが、熊本構造計画研究所の特長だと感じています。
コンピューター導入
Not just a place to work,
but also a place to grow and innovate
働く場所だけでなく、成長と革新の場でもある
シンガポールでの就職説明会で構造計画研究所の存在を初めて知りました。Thought(当社が社会と共に目指す未来像・方向性)の「Innovating for a Wise Future」に強く共感したのが第一印象です。構造計画研究所の『工学知』と人才は、自分のキャリアアップとしても良い経験になると思いました。当初は来日を予定していなかったのですが、大学院で学んだ知識を応用できる部門が熊本にあることが決め手になりました。故郷・中国や留学先のシンガポールに山がないため緑に囲まれている熊本に魅力に感じています。
世界トップレベルの設備機器メーカーへのBIMの開発とコンサルティングが、主な仕事です。構造計画研究所が開発したカスタマイズBIMプラットフォームをさらにクラウド化し、自動化、一貫化に応用。お客様のニーズを理解し問題解決に繋げるなど業務効率化の支援も行っています。 その他に、部門内の情報共有サイトの運営・メンテナンスを、同僚たちと担当しています。所員は出張が多いため、このサイトを利用してプロジェクトの進捗状況の報告やアドバイス、過去の事例を検索できるようにして、仕事の効率化を図っています。 業務の合間にセミナーや交流会にも参加できるので、仕事をしながらスキルアップも目指すことができます。
就職活動は、自分が何に興味があるのか洗い出すことと、会社と自分自身がマッチしているかが大事。構造計画研究所は自分が興味を持ったことに挑戦させてくれるところが一番の魅力です。日本の会社は上下関係が厳しいと思っていたのですが、面接の時から所員との距離感が近くて驚きました(笑)。優しい先輩がたくさんいるので質問しやすく、プライベートでもサポートしてもらえたので安心して働いています。熊本にはくまモン以外にも良いところがたくさんありますよ!空気が綺麗で、食べ物や水も美味しくて、温泉も多く、人も優しいので、ぜひ来てね。
構造計画オフィシャルサイト
Copyright©2020 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Right Reserved.